top of page
検索
Dr. K. Shibata
2023年3月27日
【セミナー】論文・レポートの評価基準を知る:解説+Q&A 4/16(日)20時@オンライン
評価基準からレポート・論文の書き方を学ぶ 4/16(日)20時からオンラインで、新年度に向けて論文・レポートの評価基準について解説します。対象は大学生・大学院生ですが、報告書を書く必要がある社会人の方にも有用な講座です。質問の時間を長めに設定していますので、論文の書き方につ...
閲覧数:4回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2023年3月16日
「論文の書き方」から研究を考える
アカデミック・ライティングの極意 3月になりました。まもなく新しい年度が始まります。春休みも目前ということで、「論文の教室」他、いくつかワークショップの準備をしています。 【論文の教室】基礎・実践編-大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座@大阪梅田&オンライン...
閲覧数:5回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2023年3月16日
[ワークショップ]社会課題から研究をデザインする@オンライン 3/26(日) 20:00~
大学生、社会人に必要な論文・レポートの作成・執筆のスキルを構築する 社会課題から研究テーマを決める 本格的な論文を初めて執筆する人にとって、「研究課題をどうデザインするか」は、たいへんハードルの高いタスクです。先日のnoteでお知らせしたように、この部分を自分自身と想定され...
閲覧数:1回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2023年3月9日
【論文の教室】基礎・実践編-大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座@大阪梅田&オンライン 3/21(祝/火)
大学生、社会人に必要な論文・レポートの作成・執筆のスキルを最短で学習 2023年3月の「論文の教室」開催のお知らせです。まもなく春休みです。新学期からの課題レポートや卒業研究の提出に備えて、休日の間にしっかり「論文・レポートの書き方」を学んでみませんか?長文記事やレポート等...
閲覧数:1回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2022年6月2日
【デモ・ワークショップ】IELTS・TOEFL・ビジネス英語学習者のための英語リーディング・ライティング講座6/11(土)20時@オンライン
大学生、研究者、ビジネスパーソンに必要な英語のリーディング&ライティングのスキルを最短で学習 英語のスピーキングとライティングのスキルを伸ばしたいと思っている日本人は大勢います。しかし、英会話の訓練を語学学校やオンライン講座で受けても、なかなか上達がみられないと思っている人...
閲覧数:3回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2022年3月26日
知識経済と覇権国家:グローバル経済の原点から考える
知識経済(”Knowledge Economy”) へのシフトが叫ばれてから半世紀以上が過ぎようとしています。そのスピードが加速したのが80年代後半から90年代にかけてだったように思います。その間、日本は過去の成功神話に拘るあまり、教育や雇用制度の改革において、何一つ際立っ...
閲覧数:1回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2022年3月26日
ワークショップ「批判的思考力を鍛える@大阪梅田&オンライン」4/29(祝)10:30~
大学生、研究者、ビジネスマンに必要な批判的思考のためのスキルを最短で学習 急速に進むグローバルな知識経済化への対応は教育界・ビジネス界にとって、喫緊の課題となっています。実はこの中で最も必要なスキルが「批判的思考」なのです。ところが、日本では、中等教育、大学教育、ビジネス界...
閲覧数:10回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年12月13日
英語論文講座[基礎&発展編]Unit 1・2・3:アカデミック・ライティング5/3(祝・日)@大阪肥後橋&オンライン
2020年の12月に国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論文講座を開講します。自分のレベルに合わせて、複数のユニットから選...
閲覧数:3回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年7月5日
【オンラインサロン】WritingCafeを開きます
これまでグローバル・アジェンダは主に英語・日本語論文の指導や時事英語のディスカッション・グループを運営してきました。しかし、英語のアカデミック・ライティングに関しても、これらと同様の継続的な支援、特にピア・サポートと呼ばれる博士課程の学生や研究者同士のグループ・ワークが非常...
閲覧数:13回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年6月12日
英語論文講座[基礎編]6/26(土)20:00~@オンライン
2020年の12月に国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論文講座を開講します。自分のレベルに合わせて、複数のユニットから選...
閲覧数:2回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年6月12日
英語論文講座[Unit2:Prewriting]6/27(日)20:00~@オンライン
大学生、研究者に必要な英語論文の作成・執筆のスキルを最短で学習 2020年の12月に国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論...
閲覧数:2回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年4月30日
英語論文講座[発展編3-5]5/30(日)@オンライン
「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論文講座を開講します。自分のレベルに合わせて、複数のユニットから選択できます。実施場所は大阪梅田オフィス内の会議室及び...
閲覧数:3回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年4月7日
Research Outcome vs. Research Impact
「英語論文講座:発展編」及び「卒業論文・修士論文・調査報告書の書き方」講座を開講するにあたり、この中で最も重要な「研究設問の設定」と論文執筆時に重要な「Research Outcome vs. Research Impact」について、この記事で説明したいと思います。...
閲覧数:2回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年4月5日
【論文の教室-2】卒業論文・修士論文・調査報告書の書き方 4/29(祝)10:00~@大阪梅田&オンライン
大学生、社会人に必要な学位論文・調査報告書の作成・執筆のスキルを最短で学習 2021年4月の新学期・新年度が始まります。昨年は新型コロナで授業のほとんどがオンライン授業になり、多くの課題レポートに悩まされた大学生の方が多かったのではないでしょうか。このような背景のもと、昨年...
閲覧数:3回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年4月5日
英語論文講座[基礎編]&[発展編]5/23(日)10:30~@オンライン
大学生、研究者に必要な英語論文の作成・執筆のスキルを最短で学習 2020年の12月に国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論...
閲覧数:0回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年2月4日
大学の役割:研究機関 vs 教育機関
Twitter上で以下の「高校生気分が抜けない大学生を叱る」大学教員の投稿が話題になりました。この投稿を見て海外留学時に感じた大学の在り方に関する異文化間での認識の違いを思い出しました。「大学の役割」とは何か?学生が大学に期待する「価値」や「サービス」の異文化間あるいは価値...
閲覧数:3回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2021年1月30日
アカデミック・ライティング: なぜ訓練が重要なのか
少し前に「アカデミック・ライティング」の訓練について、以下のようにツィッター上でやり取りをしました。日本人は圧倒的に「ライティング」のスキルが足りません。多くの人が少し誤解をしている部分があるので、補足説明しておきます。...
閲覧数:0回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2020年12月12日
[WritingCafe] 英語論文アカデミック・ライティング・グループ説明会第5回@オンライン 3/6(土)20時~
英語のアカデミック・ライティングを研究者・学生同士でサポートする新しいワーキング・グループを立ち上げます。Webサイトも作成しました。 https://globalagenda.wixsite.com/writing ...
閲覧数:0回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2020年12月10日
[アカデミック・ライティング]日本人の英語論文の弱点: これまでの指導の経験からの分析
この度、医学系の大学院生を対象に「アカデミック・ライティング:英語論文の書き方」の集中講義を大学で担当することになりました。講座の最初に「日本人の英語論文の弱点」について解説する予定です。問題は「英語」そのものでなく、日本の教育や文化と密接に結びついた「日本語の個性」が英語...
閲覧数:2回0件のコメント
Dr. K. Shibata
2020年11月21日
論文・レポートの教室【発展編】~「読者を理解する」「課題を定義する」「設問を設定する」11月15・23・29日@大阪梅田&オンライン開催
大学生、社会人に必要な論文・レポートの作成・執筆のスキルを最短で学習! 今年の7月から始まった「論文の教室:大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座」。当初の予想以上に参加者の皆様から好評でした。「大変実践的な内容だった」「論文・レポートを書く自信がついた」との感想を...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page